金属アレルギーについて
さまざまな材料を用いられている歯科治療では、患者様のアレルギーの既往を確認することがとても重要になります。患者様一人一人の体質に寄り添いながら、適切な材料を選択をしていますのでご安心下さい。
それでは今回は金属アレルギーについてお話しします。
金属アレルギーは、金属が水分に触れてイオン化しそれが溶け出し、金属イオンとなり、体内のタンパク質と結びついてアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)に変質することで生じます。お口の中の金属は、常に唾液に触れているのでイオン化しやすく、体の中に蓄積されるとアレルギーの原因になります。
金属アレルギーの症状としては
- かゆみ
- 赤み
- 湿疹や水ぶくれ
- かぶれ
- 手足の皮がむける
- 舌がただれる
等があります。症状がひどくなると、金属に触れていない部分にも広がることがあります。
金属アレルギーの原因となる主な金属は「ニッケル・コバルト・クロム・パラジウム」です。
これらのアレルギー物質を避けるには、原因となる金属を避ける・チタン製のものを選ぶ・歯科材料の金属成分を確認するが有効です。
ちなみにインプラントやワイヤー矯正器具ではチタン性の材料が多く扱われています。
ただし、稀にチタンアレルギーをお持ちの患者様がいらっしゃいます。金属を身につけてアレルギー反応が起こった場合は、どの金属で反応が起こるのかを詳しく調べることが大切です。金属アレルギーの検査は、皮膚科で行うパッチテストが有効です。
掌蹠膿疱症について
手のひらや足の裏に水膨れや膿が繰り返しできる皮膚疾患です。水疱や膿疱に生きている細菌などの病原体は含まれていないため、 感染することはありません。
原因はさまざまですが、歯科の領域では金属アレルギー・ラテックス材料が含まれる歯科矯正材料・歯の根っこの病巣・歯周病などがあげられます。
もしも歯の治療をして新しく金属を口腔内に設置してから、手のひらや足の裏に痒みがでたり、水疱の出現や薄皮が酷く剥がれ始める症状が現れた場合は、直ちに歯科医師に相談し原因となった金属を取り除いてもらいましょう。
当院では患者様の安全性を考慮し、アレルギー反応が生じにくい金属材料を使用し、また矯正治療中に使用するゴム製品のなかでもノンラテックス性のものも用意してあります。もしもアレルギーの既往がある場合は、矯正相談のときはもちろん、いつでも相談していただければ対応致しますのでご安心下さい。