メールアイコン

あ行 A-row

圧下

歯を意図的に歯槽骨の中に押し込むことです。矯正治療でバランスを整えたり、補綴物な どを設置するために行ないます。挺出で伸びてきた歯を元に戻す場合にも行なわれます。 「イントルージョン」ともいいます。圧下は、歯本来の仕組みに逆行する作用で、強い力を 長期間かけ続ける必要があるため、ヘッドギアなどの矯正装置が必要になります。ケース によっては、圧下した歯が後戻りしてくる現象も見られます。また、反対に歯が歯槽骨か ら抜け出てくることを「挺出(ていしゅつ)」といいます。

IDBS(In Direct Bonding System)

矯正治療用ブラケットを間接的に歯面に接着する方法です。 初めに歯列の型どりを行い、模型からブラケットの位置を設定します。 技工操作が多い分、診療室での作業時間が減少されるため、患者様の負担が軽減されます。

後戻り

矯正治療後にまた元の歯並びに徐々に戻ってしまうこと。叢生の強かった人や舌癖が治ってない人などは特に起こりやすい。 歯科矯正後、リテーナーしているのに後戻りする原因は、装着時間不足にあるのがほとんどです。矯正治療直後はリテーナーの装着時間をしっかり確保する人が多いですが、徐々にその意識が薄れ、後戻りも発生しやすくなってしまいます。

アップライト

斜めに傾いている臼歯(奥歯)などを咬合平面に真っ直ぐに起こす治療で、「整直(せい ちょく)」ともいいます。歯を失った部分やかぶせ物が外れた部分は、大きな隙間ができ、 隙間の横の歯が傾くことがあります。新たに歯を入れるための隙間を確保するために、部 分矯正によって傾斜した歯を真っ直ぐにします。また、歯並びが悪い場合に、矯正して整 えるために傾いた歯を起こす場合にも使います。傾斜した歯を治すときは、スプリングや ゴム、ワイヤーなどを使用します。 アブフラクション 噛み合わせの力によって起こる歯質の欠損のことです。特に歯を横に動かしたときに、上 下の歯が強く接触することで歯にたわみが生じ、エナメル質と象牙質の境目付近の歯質が 細かく欠けてしまう現象をいいます。睡眠中の歯ぎしりなどが原因で、知覚過敏などの症 状が出ることもあります。歯の生え際がくさび状にえぐれてしまう「くさび状欠損」の原 因として、その大部分をアブフラクションが占めるため、実際の症例ではほとんど同じも のを指す場合が多いです。

アンキローシス

本来、歯根膜に覆われているはずの歯根の一部が、歯を支える歯槽骨と直接癒着して動か なくなってしまった状態のことで、臼歯に起こりやすい現象です。「骨性癒着(こつせい ゆちゃく)」または「歯根癒着(しこんゆちゃく)」ともいます。歯根膜の損傷が主な原 因とされます。乳歯にアンキローシスがあると、骨と癒着した乳歯が動かないため、永久 歯が生えてこない場合があります。また、骨に癒着した歯は、通常の歯と比較して噛み合 わせが低くなるため、対合歯がその隙間に挺出する原因になり、歯並びや噛み合わせに悪 影響を及ぼす可能性が高く治療としては、早い段階での抜歯が必要となることが多いです。

アンカー/アンカレッジ

矯正治療の歯の移動における固定(源)のことです。

アンカースクリュー

MIA(マイクロ インプラント アンカレッジ)を顎の骨などに埋め込み、絶対的固定源をつ くることによって歯を移動する際の力を加える方向等を自由に操作することができます。 これにより、矯正治療の幅が大幅に拡がります。また、通常の矯正治療よりも治療期間を 短くできます。 特に骨格が原因の上顎前突(出っ歯)やガミースマイルなどの症状に有効 な治療です。

E-ライン(エステティックライン)

E-ライン(エステティックライン)とは、横顔を向いたときの鼻の頭と顎の先を結んだ ラインのことを言います。アメリカの矯正医 RobertRicketts により1954 年に提唱され た美しさ表す基準のひとつです。 横顔の美しさを評価する際に、上下の唇がE-line とおお むね一致もしくは、やや内側に位置していることが望ましいです。

印象

口の中の型を取ることです。取ったものに石膏を注いで歯型などの模型を作り、歯の詰め 物などを製作します。印象は英語でインプレッション(Impression)となるため「イン プ」とも言い、「Imp」と略されます。通常は歯科医院内で印象を取り、そこに石膏を流 して歯形の石膏模型を作ります。これを歯科技工所に送って、歯の被せ物を製作依頼する。 通常は歯科助手が手がけることが多いです。印象材の材質には、アルジネート、寒天、シ リコンなどがあり、多くの歯科医院ではアルジネートを使用しています。

インプラント

歯が失われたところに、人工の歯を装着して補う治療法です。「フィクスチャー」と呼ば れる土台のネジを歯肉の中に埋め込み、人工歯である上部構造をアバットメントで固定し ます。上部構造は、セラミック製が多いが、力がかかる臼歯には金属製を使用する場合も あります。入れ歯やブリッジと違って歯自体があごの骨にしっかり固定されているので、 周囲の歯に負担をかけることなく噛む力や耐久性を確保できます。そのため周囲の歯の寿命も長くなり、口内の健康が守られる利点があります。ただし、健康保険の適用外となる ため、治療費が高額になる場合もあります。

受け口(うけくち)

不正咬合の一種で、歯を噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態 のことです。正常の咬合は、上の前歯が下の前歯よりやや前に出る状態になります。「反 対咬合」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも言います。下顎の過度な成長や上顎の成 長不足による骨格性のものと、上の歯が後方に傾斜したり、下の前歯が前方に突出してい る歯性のものがあります。通常の治療では、歯を抜歯してスペースを確保して矯正を行な いますが、重度の場合には、手術を伴う外科的な矯正が必要になる場合もあります。

齲蝕(うしょく)

虫歯の患部のことで、ミュータンス菌の作り出した酸が、歯のカルシウムやリン酸を溶か す(脱灰)ことで、歯が失われていく病気です。虫歯を正式には「齲蝕歯(うしょくし)、 う歯」と呼びます。口の中には多くの細菌が存在しており、糖を含んだ飲食物を口にする と、細菌の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が酸を作り出します。通常は唾液によって中和 されるが、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸を溶かす量が多いと虫歯になり ます。口内を清潔に保つことが予防に繋がります。虫歯によってできた穴を「う窩(う か)」と呼びます。

裏側矯正

歯の裏側(舌側)にブラケット装置を接着して行う矯正治療のこと。舌側矯正・リンガル矯正ともいいます。

永久歯

6 歳頃から乳歯と入れ替わって生え始める大人の歯のことです。正常な歯は、親知らずを 入れて上下左右8 本ずつ、全部で32 本あり、13 歳頃までに親知らずを除く28 本が生え 揃います。乳歯の抜けた後に生えてくる、真ん中から5 番目までの歯を「代生歯」または 「第二生歯」と言い、乳歯のない大臼歯を「加生歯」と言います。前歯となる真ん中の 2 本を中切歯(ちゅうせつし)、その外の両側に側切歯(そくせつし)、さらにその外側に 犬歯があり、さらに奥に向かって上下8 本の小臼歯と上下12 本の大臼歯が並びます。通 常歯科医院では、真ん中から数えて1〜8 番という番号で呼びます。

エスピーティー(SPT)

歯周治療をした後のメンテナンスのことで、セルフケアと専門ケアで総合的に行ないます。 Supportive Periodontal Therapy の略。 定期的な歯垢や歯石の除去、咬合調整、日常の 正しいブラッシングの指導などを治療修了後でも行ない、患者と歯科医療従事者と双方で、 歯周病や虫歯の再発を防止します。もし再発が起こっても早期に適切な処置が可能で、連 続的な経過観察と予防処置の両面において有効性が高いとされます。

エナメル質

歯の歯冠の最表層にある、生体で最も硬い硬組織です。通常目に見える部分がこのエナメ ル質であり、象牙質に支えられています。 象牙質の支持がなければエナメル質は硬くても ろいため、容易に折れてしまいます。 エナメル質の部分は 96%のリン酸化カルシウム(ハ イドロキシアパタイト)と4%の有機質、水で構成されています。

遠心移動

歯の移動のひとつ。歯を奥(後)の方向に動かすことです。

エンド

矯正歯科では通常、ワイヤーの一番後端のことをさします。

エラスティック(顎間ゴム)

上下の矯正装置に直径約1センチ程のゴムをかけ、上下の歯を機密に咬み合わせるために 用います。ゴムをかける時間を守っていただかないとうまく効果が発揮できませんので、 必ず装着時間を守ってください。

オーバージェット・オーバーバイト

オーバージェットは、上下の歯を噛み合わせて、上の前歯の先端から下の前歯の表面まで の間隔のことです。外側へ出ている場合をプラス、引っ込んでいる場合をマイナスとしま す。そのため、出っ歯はプラス値が大きくなり、受け口はマイナスとなります。理想の数 値はプラス2〜3mm です。オーバーバイトは、上下の歯を噛み合わせて、正面から見た ときの上下の前歯の重なり具合をいいます。重なっている場合がプラス、上下の前歯が重 ならずに開いてしまっている状態(開咬)はマイナスとなります。

親知らず

第2大臼歯のさらに後ろの大臼歯。第3大臼歯、智歯。歯が生える時期が20歳頃と遅く、 また、歯ならびの後方において、親知らずが生える場所が足りないことが多いため、埋伏 したり、横に萌出したりと中途半端な生え方になる場合がほとんどです。 さまざまな歯科的問題の原因になる可能性が高く(矯正治療と関係なく)抜歯されること の多い歯です。歯列矯正においても、親知らずが邪魔になり歯の移動がうまくいかない場 合や、かみ合わせの妨げになる場合には抜歯をします。

芸能関係者様・企業の皆様へ 各種営業・取材依頼はこちら 吉祥寺矯正歯科クリニック公式Instagram

〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-9 FSビル 5F

10:00 〜 17:00

火・木・金・土・日※

休診日

月・水

  • ※木曜日・日曜日は月1回・不定期です。
アクセスイメージ画像 アクセス方法はこちら矢印

JR中央線 京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩1分