メールアイコン

よくあるご質問

FAQ

口ゴボについて

「口ゴボ」とは何ですか?

A.

口ゴボとは、お口元全体が前方に突出して盛り上がっている状態をいいます。
歯の前突による「上下顎前突」「上顎前突」といった不正咬合によるものです。多くの場合、口ゴボであることによって理想的な横顔ではなくなっているケースがあります。

「Eライン」とはなんですか?

A.

鼻の頭と顎の先を結んだ直線を「Eライン」と呼び、正式には「エステティックライン」といいます。 その直線に唇が触れない、もしくは少し触れる程度の状態は、口元が適度に引っ込んでおり、横顔がすっきりと美しくなります。 上下もしくは片方の唇がこのEラインを大きく超えてしまう場合に、横顔が乱れて見えてしまいます。

口ゴボの矯正治療をしたら、横顔がかわりますか?

A.

はい、横顔がかわります。 口ゴボの原因は、主に歯並びの乱れや前歯が前方に傾いていることにより唇が押し出され、口元にボリュームが出てしまっているケースがほとんどです。

歯科矯正治療により歯並びを改善することで唇が正常な位置に戻り、口ゴボを改善することができます。 理想的なEラインに近づけることができ、それまで力を入れないと閉じ辛かったお口が、自然と閉じやすくもなります。

口ゴボは美容整形をしなくても治りますか?

A.

多くの場合、美容整形や顎変形症の手術せず治すことができます。 軽度~中度の口ゴボは歯並びを整えることで改善でき、同時にEラインも整えることができます。歯列矯正は大掛かりな手術の必要がなく、ダウンタイムやしびれなどの後遺症の心配がありません。

装置を歯の裏側につけるリンガル矯正(舌側矯正、裏側矯正)では、周囲の方に矯正中と気づかれることなく治療を進めることができます。 特に歯科矯正用アンカースクリュー(ミニインプラント、インプラントアンカー)を併用した方法ですと、前歯を効果的に後方に下げることができます。

矯正治療に、ほうれい線が目立つことはありますか?

A.

矯正治療により口元が引っ込むことで、それまでピンと張っていた口周りの皮膚に余裕ができ、ほうれい線が目立ってしまうということがあります。 これを避けるためには、治療中から「あいうべ体操」などによって口周りの筋肉を鍛えておくのが有効です。

部分矯正で口ゴボを治すことはできますか?

A.

軽度の出っ歯であり、歯と歯の間に隙間がある、奥歯のかみ合わせに問題がないなど条件が整う場合に限っては、部分矯正での治療も可能です。

一般的には、口ゴボ・出っ歯の程度がひどい場合には、ワイヤー矯正での全体矯正がおすすめです。奥歯を含めたすべての歯を移動させることで十分なスペースが確保され、後戻りのリスクも少なくなります。

口ゴボは自力で治すことができますか?

A.

上下の歯を舌で押し出す癖(舌癖)、ほお杖、口呼吸などをご自身の努力で改善することで、口ゴボの原因となる出っ歯(上下の前歯の傾斜)の悪化を止めることは可能です。

しかし一度出っ歯や口ゴボになってしまうと、自力で治すことは難しいです。 口ゴボを治すということは、出っ歯を治すということですので、歯科医院での治療が必要です。

口ゴボを治す時や出っ歯を治す時に鼻の下(人中)が伸びてしまわないか不安です。

A.

歯列矯正を行うことで、皮膚である人中が伸びることはありません。しかしながら、歯列矯正を行い歯並びが改善されることで、これまでの顔の印象に変化が生じたと感じる場合もあります。また、技術の足りなさから前歯をトルクを効かせて下げることができずただ下げるだけでラビッティングさせてしまうとそう見えてしまうことがあります。

口ゴボは、「上顎前突・上下顎前突」と呼ばれ、歯が大きく前に突出し、口元がモコっと盛り上がって見える歯並びです。
治療により口元の盛り上がりが改善され、「人中が伸びた」と感じる可能性があります。
また、口元が理想的な位置に下がることによって、口周りの筋肉に影響が出ることで、口元のハリがなくなったように感じてしまう人もいるかもしれません。

口周りの筋肉が衰えると、全体的に老けたような印象を与えてしまいます。矯正治療中でも、積極的に口周りの筋肉を動かすようにすると、人中の変化を防ぐことができます。

当院では大学病院で研鑽を積んだ専門のドクターが「あいうべ体操」や「舌トレース」「口輪筋トレーニング」等のお口もとにハリをもたせるためのトレーニング(口腔周囲筋機能療法:MFT)を合わせて行っております。

人中は顔の見た目を決める重要なパーツであるため、歯列矯正によって人中の見え方に変化があるのか、事前に確認しておくと安心です。
歯列矯正後の口元のイメージや、避けたいことがある場合なども事前に伝えておくようにしましょう。

一度歯科矯正をして歯並びを治したのですが、後戻りをしてまた上下の歯がかみ合わなくなりオープンバイトになりました。再矯正をしたいのですが、また後戻りをしてしまいますか?

A.

矯正治療の後戻りでお悩みとのことですが、まず、矯正の後戻りを防ぐためには、保定装置を適切に使用することが大切です。しかしながら、オープンバイト(開咬)症例の後戻りの原因のひとつには舌癖(ぜつへき)があります。

舌癖とは、舌で上の前歯の歯の裏側や、下の前歯の歯の裏側を押している、または、歯と歯の間から舌を出してしてしまう舌の癖のことをいいます。舌癖は、歯の並びや滑舌など発音にも大きく影響します。
矯正治療中に舌癖が改善されずに治療を終了してしまった場合、舌が歯列を押すことによって並びが乱れ、後戻りがしやすくなります。この舌癖を改善するには矯正期間中に正しい舌の位置を習慣づけることが非常に重要です。

当院では、舌癖の有無も丁寧に確認し、そのときの患者様の状況にあわせて舌のトレーニング(MFT)も行っております。
オープンバイトをそのままにしておくと、前歯がかみ合わないために、物がよくかめず消化不良につながります。お口が閉じづらいことから口呼吸になり、滑舌や発音にも影響があります。また、歯周病にも罹患しやすく全身疾患にも大きな影響があります。前歯がかみ合わないことにより奥歯に大きな負担がかかり、虫歯や歯周病の原因もなります。
裏側矯正(舌側矯正)治療とともに舌癖の改善を重視した治療・訓練をおすすめします。

オープンバイトによって奥歯が失われる(入れ歯になる)というのは、具体的にどういうことですか?

A.

本来、上下の歯は「1歯対2歯」という比率できれいにかみ合わさることにより、咬合力をそれぞれの歯に分散してバランスを保っています。(矯正治療のゴールで大切な噛み合わせ)
しかし、オープンバイト(開咬)の状態だと上下の前歯に隙間があいてしまい、前歯が全くかみ合わずに奥歯の歯のみがかんでいる状況により過重負担が起こるからです。

例えば、数人でやっと持てる重い荷物をたった1人で持つ場合、その1人の負担は大きなものになります。
同じように、歯も咬合力に耐えるために28本の歯(7番目の歯までかみ合わさっている場合)と奥歯数本のみでかむ場合では、後者の歯の負担が強くなります。長年にわたり大きな負担を強いられた奥歯は、やがてその力に耐えられなくなり「咬合性外傷」などの原因により歯そのものが割れてしまう状況になったり、土台となる骨にも影響を与えてしまいます。その結果、虫歯以外の影響で歯が失われてしまうのです。自身の歯で健康に長く過ごせるかどうかは、虫歯や歯周病の有無だけではなく、かみ合わせが非常に深く関わっています。

オープンバイトは見た目や発音の問題で気にかかりやすいですが、かみ合わせの観点から、早期の矯正治療が必要です。
オープンバイトにはそうなってしまった原因があるためそれを除去せずに安易に治療をしてしまうと後戻りの原因となり再治療となってしまいます。裏側矯正(舌側矯正)治療とMFTなどを組み合わせて治療していくことが大切です。

一覧に戻る

芸能関係者様・企業の皆様へ 各種営業・取材依頼はこちら 吉祥寺矯正歯科クリニック公式Instagram

〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-9 FSビル 5F

10:00 〜 17:00

火・木・金・土・日※

休診日

月・水

  • ※木曜日・日曜日は月1回・不定期です。
アクセスイメージ画像 アクセス方法はこちら矢印

JR中央線 京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩1分